2011年11月24日木曜日
鎌倉33観音札所巡り(寿福寺)
鎌倉観音第24番札所寿福寺。
鎌倉観音第24番札所寿福寺は、JR横須賀線鎌倉駅から今大路を北鎌倉方面に徒歩10分内外の武蔵大路と交わる一画にあり、うっそうと茂る樹木に囲まれて建つ当寺は、さすが鎌倉五山第三位の風格あるお寺である。右隣は尼寺の英勝寺である。
参道両側には背の高い木々が建ち並んでいる。真ん中の一直線に伸びている石畳を進むと総門。その先には仏殿が見られるが中に入って拝観はできない(境内は国の史跡に指定)のが残念である。このため、中門から入り梅の古木、庭の花々などを眺めながら庫裏に行き、御朱印を書いていただく。
物殿前には市指定天然記念物となっている柏槇の古木が見られる。
住職のお話では、台風12号(風台風)の影響で雨が少なかったため葉っぱについた塩が
落ちず梅の古木やイチョウなどの葉が枯れてしまったとのこと。せっかくの庭の風情も今年から来春にかけては期待ができない模様。
仏殿は江戸時代の再建で、本尊は脱活乾漆造の宝冠釈迦如来坐像。籠で作って、その上に漆を塗った乾漆像であるため籠釈迦とも言われている。脇侍に文殊菩薩坐像・普賢菩薩坐像を従えている。
源頼朝が亡くなった翌年、正治2年(1200年)に北条政子が夫源頼朝と義朝の霊を弔うために創建。開山は日本にお茶を紹介した明庵栄西。また、栄西は鎌倉幕府の帰依を受けた最初の禅僧で、臨済禅を初めて我国に伝えたことでも有名。
裏の墓地には北条政子のその子源実朝の墓といわれるやぐら(中世の横穴墳墓)がある。
また、同墓地には俳人・高浜虚子や作家・大佛次郎が眠っている。
【参考資料】
◆ 「御朱印でめぐる鎌倉の古寺」(著者:「地球の歩き方」編集室、発行所:ダイヤ
モンド・ビッグ社)
◆ 「鎌倉謎とき散歩」(著者:湯本和夫、発行所:廣済堂出版)
◆ 「鎌倉史跡散策」(著者:神谷道倫著、発行所:かまくら春秋社発行)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿